【よくあるご質問トップ10】⑥できるだけさかのぼりたいんだけど?

①いくらくらいかかるの?その1
 その1 STEP1「家系図の作成(戸籍調査)」A「調査範囲」
 その2 STEP1「家系図の作成(戸籍調査)」B「調査内容」
 その3 STEP2「家系図の保存」
 その4 「戸籍以上の調査」
②どうやってつくるの?
③どのくらい古くまでわかるの?
 その1 1,000年さかのぼれた実例
 その2 1,000年さかのぼろうと頑張った実例
④先祖の職業などもわかるのでしょうか?
⑤地域が離れていても大丈夫? ⑥できるだけさかのぼりたいんだけど?←このページはコチラになります。
⑦どれくらい期間がかるの?
⑧どういう人から依頼が多いの?
⑨どういう理由で家系図を作るの?
⑩過去帳や親族が作った系図があるときは?

——————————–

 

★ できるだけ家系を遡るには?
家系図作成代行センターの代表渡辺です。


家系図を作る仕事をしていますが、お客様からよく「できるだけ遡りたいんだけど、どうしたらいい?」という質問をいただきます。

過去の動画では、家系図の基本的な遡り方や、1000年前まで最大限遡る方法、実際の事例などを紹介しました。

【よくあるご質問トップ10】②どうやってつくるの?「戸籍調査」「戸籍以上の調査」

【よくあるご質問トップ10】②どうやってつくるの?「戸籍調査」「戸籍以上の調査」

【よくあるご質問トップ10】③どのくらい古くまでわかるの?その1 1000年さかのぼれた例

【よくあるご質問トップ10】③どのくらい古くまでわかるの?その1 1000年さかのぼれた例

【よくあるご質問トップ10】③どのくらい古くまでわかるの?その2 1,000年さかのぼろうと頑張った実例

【よくあるご質問トップ10】③どのくらい古くまでわかるの?その2 1,000年さかのぼろうと頑張った実例

 

今回は「できるだけ遡りたい」と考えている方が、当社にご依頼いただく際のポイントをお話しします。

★ 家系調査の2つのパターン
大きく分けて、家系調査には2つのパターンがあります。

すでに家系についてある程度の情報を持っている場合
② 家系についてほとんど何もわからない場合

それぞれのケースで、適した調査方法が異なります。

★ すでに家系について情報がある場合
例えば…
・自分で戸籍を調査し、150~200年前の最古の戸籍を取得済み
・家に家系図が残っているが、本当に正しいのか確かめたい
親戚が作った家系図があるが、その先の調査方法がわからない

このような場合は、家によって状況が異なるため、まずは資料を見せていただくことで、どこまで遡れるかを判断できます。
状況を確認したうえで、調査の方向性やお見積もりを無料でご案内できます。

調査費用は、20万円~50万円程度になることが多いです。

★ 家系についてほとんどわからない場合
・2~3代前の祖父や曾祖父のことは知っているが、それ以上はまったく不明
・先祖の出身地(お寺・お墓・古い同族)がわからない

こうした場合、まず 戸籍調査 を行う必要があります。


戸籍をたどることで 江戸末期から明治初期(150~200年前)まで は、基本的にどなたでも遡ることが可能です。
この調査により平均して 4~5代前の家系図 を作成できます。

当社では、 「松・竹・梅」の3つのコース を用意しています。

・梅コース … 戸籍を取得し、家系図を作成
・竹コース … 戸籍調査に加え、家系の由来や住んでいた地域についての報告書付き
・松コース … 戸籍だけでなく、地名辞典や旧土地台帳などの基礎調査も含める

できるだけ遡りたい方は「松コース」がおすすめです。
戸籍だけでなく、住んでいた場所の歴史や由来を詳しく調査し、最大限の遡りを目指します。

「戸籍調査」について詳しくはこちら↓↓↓

1、家系図って?

★ 松コースにつく基礎調査について
戸籍だけではわからない部分を深く調べるため、いくつかの戸籍以外の資料を活用します。

① 旧土地台帳(法務局)
・先祖が土地を所有していたかを調べる
・土地を持っていた場合、代々その場所に住んでいた可能性が高い

② 人名録・苗字辞典
・先祖の名前が地域の記録に残っているか確認
・例えば鹿児島なら「さつまの姓氏」など、各地域ごとに調べるべき資料がある

③ 地名辞典
・戸籍でわかった先祖の住んでいた場所について、地名辞典を使い詳細を調査
・例えば、角川の地名辞典や平凡社の地名辞典を活用し、当時の地名の歴史を読み解く

★ 次のステップ
まずは戸籍調査から!
・すでに戸籍や家系図がある場合 → 資料をお見せいただければ、無料で調査の可否やお見積もりをご案内
・まったく情報がない場合 → まずは 「松コース」の戸籍調査 から

松コースでは、江戸時代までの戸籍を取得し、それを基に基礎調査を行い、さらに遡れるかどうかを検討できます。

★ 松コースの料金について
・1つの苗字(例:父方のみ) … 16.8万円
・両親の苗字(例:父方+母方) … 30.8万円
・祖父母4家系(父方・母方の祖父母) … 58.8万円
・自分と配偶者の祖父母8家系 … 106.8万円

STEP1、「家系図の作成」の料金表(送料・税込)
「ご自分の苗字(あるいは旧姓)一家系の戸籍調査」 168,000円 98,000円 58,000円
「両親(あるいは夫婦)の苗字 二家系の戸籍調査」 308,000円 168,000円 98,000円
「祖父母(または夫婦各両親)の苗字 四家系の戸籍調査」 588,000円 308,000円 178,000円
「夫婦の各祖父母 八家系の戸籍調査」 1,068,000円 548,000円 288,000円

調査の進め方は、松コースまで進めることで 「これ以上調査が難しいか」「さらに調査が可能か」 が明確になります。
さらに詳しい「戸籍以上の調査」ができる場合は、調査方法と見積もりを無料でご案内します。

「戸籍以上の調査」について詳しくはこちら↓↓↓

「戸籍以上の調査」

★ まとめ
すでに 戸籍や家系図をお持ちの方 → 無料相談+見積もり可能
・家系の情報が ほとんどない方 → まず戸籍調査(松コース)から
・調査が可能な場合、次のステップとして 追加調査の見積もりを無料で案内

★ 次回予告
次回は 「家系調査にどれくらい時間がかかるのか?」 について詳しくお話しします。