【よくあるご質問トップ10】②どうやってつくるの?「戸籍調査」「戸籍以上の調査」

①いくらくらいかかるの?その1
 その1 STEP1「家系図の作成(戸籍調査)」A「調査範囲」
 その2 STEP1「家系図の作成(戸籍調査)」B「調査内容」
 その3 STEP2「家系図の保存」
 その4 「戸籍以上の調査」
②どうやってつくるの?←このページはコチラになります。
③どのくらい古くまでわかるの?
④できるだけさかのぼりたいんだけど?
⑤先祖の職業などもわかるのでしょうか?
⑥地域が離れていても大丈夫?
⑦どれくらい期間がかるの?
⑧どういう人から依頼が多いの?
⑨どういう理由で家系図を作るの?
⑩過去帳や親族が作った系図があるときは?

——————————–

【よくあるご質問トップ10】②どうやってつくるの?「戸籍調査」「戸籍以上の調査」

 

家系調査の流れは以下の通りです。

1. **現代から江戸時代末期(150~200年前)**
戸籍調査により4~5代前までの祖先がわかります。

2. **江戸時代(150~400年前)**
菩提寺の過去帳や墓石などで江戸初期までの祖先を探ります。武士なら武士の系図も重要です。

3. **戦国時代以前(400年以上前)**
資料が少なく難易度が上がるため、系図文献(新選姓氏録・尊卑分脈)を活用し、源平藤橘にさかのぼる調査を行います。

**調査手順の概要:**
1. 戸籍調査で家系図を作成し、江戸末期・明治初期の居住地を確認。
2. 戸籍以外の資料収集(地名辞典・苗字辞典等)を行い、祖先の暮らしぶりや身分を推測。
3. さらに遡れるかを検討し、調査方針を設定します。

「戸籍以上の調査」って?

家系を千年さかのぼる調査は「戸籍以上の調査」「現地調査」、あるいは「永代(えいたい)調査」と呼ばれます。

### 家系調査の全体像
現代から1000年前までの流れ:
– 平安時代 → 鎌倉時代 → 室町時代 → 戦国時代(約500年前)→ 江戸時代(約400年前)→ 明治時代(約150年前)→ 現代

### 調査の種類と重要性
– **急ぐべき調査**:過去帳やお墓調査、同姓へのアンケートなど、早期に行う必要がある。
– **後回しできる調査**:中世以前の系図調査、郷土誌の調査など、時間をかけられるもの。

「戸籍以上の調査」には「今ならわかる」ご先祖情報もあり、時間が経つにつれ調査が難しくなります。

 

「戸籍調査」について詳しくはこちら↓↓↓

1、家系図って?

「戸籍以上の調査」について詳しくはこちら↓↓↓

「戸籍以上の調査」

漫画版「1000年たどる家系図の物語」について詳しくはこちら↓↓↓

漫画版「1000年たどる家系図の物語」1/21