【よくあるご質問トップ10】①いくらくらいかかるの?その2 TEP1「家系図の作成(戸籍調査)」B「調査内容」

①いくらくらいかかるの?その1
 その1 STEP1「家系図の作成(戸籍調査)」A「調査範囲」
 その2 STEP1「家系図の作成(戸籍調査)」B「調査内容」←このページはコチラになります。
 その3 STEP2「家系図の保存」
 その4 「戸籍以上の調査」
②どうやってつくるの?
③どのくらい古くまでわかるの?
 その1 1,000年さかのぼれた実例
 その2 1,000年さかのぼろうと頑張った実例
④先祖の職業などもわかるのでしょうか?
⑤地域が離れていても大丈夫?
⑥できるだけさかのぼりたいんだけど?
⑦どれくらい期間がかるの?
⑧どういう人から依頼が多いの?
⑨どういう理由で家系図を作るの?
⑩過去帳や親族が作った系図があるときは?

——————————–

①いくらくらいかかるの?その2 STEP1「家系図の作成(戸籍調査)」B「調査内容」

 

★家系図作成代行センターが提供する3つのコース

代表の渡辺氏が、家系図作成の基本料金と調査内容について詳しく解説する動画です。依頼内容に応じた柔軟な対応と、完成した家系図を活用するためのサポートも紹介されています。

★料金体系

家系図作成の第一段階は「戸籍調査」です。この調査をもとに家系図が作成され、希望に応じて3つのコースから選べます。

① 松 「戸籍調査」+「家系図」+「報告書」+「家系譜」+「基礎調査」
松は竹にくわえ戸籍から家系譜をつくり、旧土地台帳や人名辞典等の戸籍以外の調査資料も集めます。

② 竹 「戸籍調査」+「家系図」+「報告書」
竹が最もスタンダード。
戸籍を読み取り詳細な系図をつくり、ご先祖様の「住んだ地の歴史」「暮らしや職業」「家紋」「ルーツ」「戸籍以上の調査方針」をまとめた報告書も作ります。

③ 梅 「戸籍調査」+「家系図」
梅は取った戸籍から簡易系図を作成。

★納品物

どのコースでも、以下のものが納品されます:

・戸籍調査結果(原本のコピーをバインダーに収納)
・作成した家系図(A4サイズの見開き形式で閲覧可能)
・報告書(竹・松コース)
・松コースでは、さらに基礎調査資料を追加。
・データはUSBに保存して提供され、自分で追記・修正が可能です。

★アフターフォローとサポート

・家系図の更新(例:新しい家族が生まれた場合)
・調査の追加アドバイス
・自筆で家系図を書く際のコツなど
・すべてのサポートが無期限・無料で提供されます。

動画ではさらに、巻き物や掛け軸にした場合の料金や、戸籍調査を超えた詳細調査についても説明されています。

「戸籍調査」について詳しくはこちら↓↓↓

家系図作成(業務案内)