
【小説版】「1000年たどる家系図の物語(仮)」-目次‐
序章 源静香と1000年の家系図
【第一部】
第一章 1000年の物語を紡ぐ旅
第二章 家系図はじめました
【第二部】
第三章 200年前 戸籍が紡ぐ軌跡
第四章 400年前 藩政資料が紡ぐ武士の人生←このページはコチラになります。
第五章 1000年前 -人皇第五十代帝桓武天皇四十世ノ子孫源静香-
【第三部】
第六章 また家系図はじめました
第七章 人はなぜ家系図を作るのだろう?
第八章 霧の渋民
第九章 雨の渋民
第十章 飴の渋民~泣いた赤鬼~
第十一章 虹の渋民
第十二章 伊予守源義経~夢とロマンと…
-終章- 優しくなりたい
——————————–
第四章 400年前 藩政資料が紡ぐ武士の人生
-鷹の母娘-
「なんかもう、じっとしてられなくなって…気づいたら空港にいた(笑)」
突然、『亘理藩士 家系図』を直接見たい衝動に駆られた静香さん。最小限の荷物で千歳空港から仙台空港行きのキャンセル待ち便に飛び乗った。
「お母さんに怒られませんでした?」
「いや、全然!で、次の日の朝、『仙台空港なう』って連絡が来た(笑)」
「えっ!お母様もいらっしゃったんですか?」
「うん!あとからやってきた」
仙台でお母さんと合流し、宮城県文書館を訪れた。調査後には本籍地の散策や仙台城、さらに牛タンにずんだシェイクも堪能したらしい。
「実際に歩いてみると、ただの文字じゃなくて、本当に自分の家族の足跡なんだって実感した!ただの紙の上の記録だったのが、風景になって、道になって、人の暮らしがあった場所になったっていうか……。ちょっと胸が熱くなった。」
つい先ほど札幌に戻ったばかりだというのに、その声には疲れの色が微塵も感じられない。
「お母様も家系に興味があるようでしたか?」
「そうでもないみたいだけど、先祖が武士かもって知ったら、急に『拙者は…』とか言い出した」
「(笑)」
「お城や駅の伊達政宗さんの像に『ははっ、先祖がお世話になったでござる』とか、めっちゃ礼儀正しく挨拶してたし。」
「政宗公の騎馬像ですね(笑)(笑)」
「『鷹匠だったみたい』って言ったら、なんか色々調べ始めて、『鷹はダメだけど、オウムならいけるらしい!』とか言ってた。」
「オウムですか(笑)(笑)(笑)」
「たぶん今、家にオウムが来る流れになってる」
「素敵なお母様ですね!」静香さんの行動力や明るさはお母様譲りなのかな。
「でも、たぶんね。」
静香さんは少し表情を和らげて、ふっと息をつくように続けた。
「なんか、思うところもあったみたいで…。近いうちに、二人でお父さんやおじいちゃんのお墓まいりに行くことになったの。」
-漢文調の男-
複写してきた『亘理藩士 家系図』を広げると、そこには崩し字がびっしりと並んでいた。
「昔の人って、なんでこんなに字を崩すの? 読めないよー!」
「墨が貴重だったから、節約のために崩して書いたそうですよ。」
「そうなんだ。生活の知恵って感じだね! でも、これ読めるの?」
「僕には難しいので、篁先生に頼んでみますね。」
スマホで家系図の写真を撮り、篁先生に送信すると、1分もしないうちに返信が届いた。
『興味深イ系図ダネ。亘理藩ノ提出系図ダネ。源サンノオ母様ノカナ?』
古文書に引っ張られた漢文調の返信だが、解読は正確だった。
篁先生の助けを借りながら、『亘理藩 分限帳』の情報と照らし合わせて、遊馬野家の歴史を整理していく。
「この家系図によると、遊馬野家の最も古い記録は直時(なおとき)氏から始まっていますね。」
静香さんと一緒に、崩し字で記された名前を一つずつ確認していく。
—
『亘理藩士 家系図』より
遊馬野 直時(武之輔)
家紋:三浦三ツ引キ
松平陸奥守家来
遊馬野家ノ庶腹也
家禄13石
鷹匠
↓
遊馬野 直明
遊馬野 直行
遊馬野 直定
遊馬野 直為
遊馬野 直常
遊馬野 直幸
↓
遊馬野 直長(清人)
鷹匠
家禄13石
文政5年(1822年)没
—
「こうやって見ると、代々ずっと鷹匠なんだね!」静香さんがページをじっと見つめる。
「はい。そして、この直長氏の記録が途切れた二年後に生まれたのが——」
—
『亘理藩士 分限帳』より
遊馬野 直房(長十郎)※源静香の6代前
家紋:三浦三ツ引キ
家禄13石
鷹匠
文政7年(1824年)生
↓
遊馬野 直喜(市太郎)※源静香の5代前
—
-家紋・石高・役職が紡ぐ物語-
一番古い直時氏の注釈に「松平陸奥守家来」「遊馬野家ノ庶腹也」とあったが、この部分は後で篁先生に詳しく教えていただこう。今注目すべきは、家紋や石高、役職など、家系をつなぐ確実な要素だ。
「この家系図と源さんの家系は、間違いなく繋がっていますね。」
家紋の「三浦三ツ引キ」が一致し、役職の鷹匠や家禄13石もすべて符合している。
「ここまで一致するなら、もう確定ですね。家紋に加えて、石高や役職の世襲性が、遊馬野家の血筋を裏付けています。」
「すごい!約400年前の直時さんから続いているなんて、本当に感動するね。」静香さんはページをじっと見つめながらつぶやいた。
「それに、代々『直』の字を受け継いでいる点も特徴ですね。」
「それって何か意味があるの?」
「はい。一文字を代々受け継ぐ通し字は、武士や名門の家に多い特徴の一つです。」
「そうなんだ…ご先祖様、本当にすごい!」
静香さんの目が家系図に釘付けになった姿を見て、改めて家系調査の価値を実感した。
-空白の一代-
「でもさ、ここ。直長さんと直房さんの間に空白があるよね?」
「はい。直長氏が1822年に亡くなり、『直房』氏が1824年に生まれています。この間に一代誰かがいるはずです。」
「文書館の職員さんも、この間の記録はないと言ってた。これ以上調べるのは難しいのかな?」
静香さんが少し眉を寄せながらつぶやいた。
「源さん、旅の疲れは大丈夫ですか?」
「ううん。元気。なんで?」
「実は、今まで黙っていて申し訳なかったのですが、まだ調べられる場所があるんです。」
-ガラケーで長文を打つ男-
”札幌市西区山の手図書館”
この小さな図書館には、琴似へ移住後の亘理藩士の記録が残っている。
駐車場に車を停めたところで、スマホが震えた。篁先生からの着信だ。
画面を開くと、スクロール必須の長文が目に飛び込んできた。
『家紋ノ三浦三ツ引キハ桓武平氏三浦氏族ノ特徴的ナ家紋ダナ。ソモソモ桓武平氏三浦氏族トハダナ…(以下、省略できない長文)』
……篁先生、やっぱりすごい。
さっき家系図を送ったばかりなのに、すでに膨大な情報を打ち込んでいる。
しかも、ガラケーで。
「……どうやってこんな長文を打ってるんだろう?」
毎回思うのに、毎回答えが出ない。篁先生の情熱と技術には、ただただ驚かされるばかりだ。
-郷土資料から見える屯田兵の物語-
図書館の受付で『伊達亘理家臣系譜』を依頼すると、書庫から取り寄せるため30分ほどかかると言われた。
「待ち時間で『琴似町史』を見てみましょう。遊馬野家は宮城から伊達市を経て琴似に移住していますから、記録が残っているかもしれません。」
「うん、見てみる!」
静香さんはすぐに郷土資料コーナーへ向かい、慎重にページをめくる。
分厚い『琴似町史』には、屯田兵たちの暮らしや開拓の様子が詳しく記されており、当時の写真も数多く掲載されていた。
「この集合写真、ご先祖さまも写ってたりして!」
冗談めかしつつも、目は真剣に写真を追っている。
さらに「琴似屯田兵村」の章を見つけた。
“明治8年(1875年)、北海道開墾と防衛のため、屯田兵制度を発足… 琴似に設置された最初の兵村には、東北旧藩士208戸が募集された…”
静香さんの指が、ページの一行をそっとなぞる。
知らなかった歴史が、今まさに目の前で繋がっていく――そんな感覚が、あった。
-准陸軍少尉 遊馬野直喜-
そして、入植者名簿にたどり着く。
「これだ!百十六番、亘理藩、遊馬野直喜!」
静香さんが指差しながら、息を弾ませる。
その隣には、小さな白黒写真が添えられていた。
正装をまとい、真剣な眼差しをこちらに向ける男性――静香さんは思わず息をのんだ。
「……お母さんに、似てる!」
戸籍や文献の文字だけを追っていた時とは違う、はっきりとした実在感。
確かに、ここに生きていた人。
自分の血を分けた、遠い遠い家族。
名簿には、直喜氏が明治28年に准陸軍少尉に昇進し、その後後備役となったことが記されていた。
「直接的な手がかりじゃないかもしれないけど……こうやって先祖の足跡が見つかると、嬉しいですね。」
静香さんの目が輝く。
言葉にしなくても伝わってくる、心が震えるような感覚。
僕も思わず笑みをこぼしながら、該当箇所をコピーした。
ちょうどその時、受付から『伊達亘理家臣系譜』が準備できたと連絡が入る。
静香さんが、ふっと息を吸い込んだ。
まるで推理小説のクライマックスに差し掛かったような気分だった。次のページには、400年の空白を埋める答えが待っているかもしれない。
-遊馬野家、400年の軌跡-
『伊達亘理家臣系譜』はA4サイズで約170ページ。重厚な古書というよりは、無線綴じにラミネート加工された、少し豪華な自費出版の冊子のような印象だ。
冒頭には「伊達亘理家臣系譜の出版を祝して」という文言があり、目次から迷うことなく遊馬野家系図にたどり着く。
遊馬野家系図 ※『伊達亘理家臣系譜』より
遊馬野 直時 武之輔
遊馬野 直明
遊馬野 直行
遊馬野 直定
遊馬野 直為
遊馬野 直常
遊馬野 直幸
遊馬野 直長 清人
遊馬野 直重 菊之進
遊馬野 直房 長十郎 ※源静香の6代前
遊馬野 直喜 市太郎 ※源静香の5代前
「遊馬野直重、菊之進…これだ!」
静香さんが声を弾ませて指さした。
代々受け継がれてきた「直」の通し字が続く中、空白だった一代の名前が、ここにはっきりと記されている。
私が確認し、「間違いありませんね。これで直時さんから源さんまで、400年、一代も欠けることなく繋がりました。」と静かに告げると、
静香さんの瞳が、一層強く光を宿したように見えた。
「すごい…。」
彼女はじっとページを見つめる。指先が、そっと系譜の上をなぞった。
「こうやって先祖の足跡が全部繋がるなんて、感動する。」
-伊達亘理家臣系譜の出版を祝して-
少し考え込むような表情を浮かべた後、静香さんが口を開いた。
「でもなんで、宮城の記録でわからなかったことがここではわかるの?」
「作成年代の違いですね。」私は説明を続けた。
宮城の記録は飛び飛びの年代で作成されており、空白となる部分が多かった。
「一方で、この『伊達亘理家臣系譜』は、亘理藩士が北海道に移住した後、比較的近年に作られています。そのため過去の記録がきちんと整理されているんです。お伝えするタイミングを考えたのですが…」
静香さんは穏やかに首を振った。
「ううん、旅ができてよかったし、なんかご先祖様たちが私を待っててくれたみたいな気がする。」
静香さんは感慨深げにページをそっとなでる。
この系譜は、単なる記録ではない。
そこに刻まれた名前の一つひとつが、400年の時を超えて、自分へとつながっている。
遠い昔に生きた人たちの存在が、今、手のひらの上で確かに息づいている気がした。
その時、スマホが震えた。
篁先生からの着信だ。
『遊馬野直時ハ人皇第五十代帝桓武天皇ノ二十五代下ノ子孫也』