家系図関連の最新ニュースは公式Twitter(X)で発信しております↓↓↓
———-
★読めない…「ハルトは231通りの書き方がある」昭和・平成・令和で激変した”子供の名前ランキング”ベスト10
https://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_86966.html?page=7
<<概要>>
– 「ハルト」の名前は231通りの書き方があることが話題に。
– 戸籍法改正により、2025年頃から氏名に振り仮名を記載する制度が導入予定。
– この制度では、一般に認められている読み方でなければならない規律が設けられ、#キラキラネーム の線引きが行われる。
<<解説>>
見本は苗字も10-30万種類ありますし、お名前も漢字の書き方まで含めて無限にあるんですね!!
僕は渡辺宗貴(ワタナベムネタカ)ですが、ワタナベも渡辺・渡邉・渡邊・渡部と多彩に書けますし、「宗貴」はソウキとも読めますしね。
いわゆるキラキラネームの制限なのかもしれませんが。お名前にはご両親の思いが込められているでしょうし、正解がない問題かもしれませんね。
———-
★#加藤登紀子 人気芸人と親戚だった 調べてびっくり「私のひいおじいちゃんと彼のひいひいおじいちゃんが」
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20241010083.html
<<概要>>
– 加藤登紀子が、#ダイアン の #津田篤宏 と親戚であると明かす。
– 彼女のひいおじいちゃんと津田のひいひいおじいちゃんが同じ人物だった。
– 江戸時代の話で、家系は別の奥さんの系統だと説明。
<<解説>>
自分の先祖を三代たどると曾祖父母の8人になります。
四代前16人、五代前32人…この辺りでおおよそ180-200年前の江戸末期かと思います。
十代前で1024人。十五代前で65,534人。この辺りで江戸時代前期の400年ほど前かなぁと。
そして江戸時代前期当たりの人口は1000-1200万人だそうですねー。
もっとさかのぼると、人口はさらに少なく、先祖の数は増えるので、結構な確率で皆さんどこかでつながっているんでしょうねー
———-
★【 #本仮屋 】芸能姉妹の名字、そもそも「 #仮屋 」って? 鹿児島にルーツがある独特の意味を解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/2653a0914e4c09e90e47c70301bbb4bfc7832844
<<概要>>
– 「本仮屋」は鹿児島県に集中する珍しい名字で、元々は仮に作られた家を指す「仮屋」に由来する。
– 薩摩藩の「外城制度」では、城下に住めない武士が各地に武家集落を作り、その中心の管理施設が「仮屋」と呼ばれていた。
– 「本仮屋」は、仮屋が移動した後の元の跡地に住んだ人々が名乗った名字と考えられる。
<<解説>>
日本人の苗字の80%以上は、地名から発祥していると言われています。
が、
残り20%はホント様々ですね!!!
苗字については気になったら
①代表的な苗字辞典を見る
②各地域ごとの苗字辞典を見る
がいいかなと思います。
今はネットでも結構調べられますしね。
———-
★「サイトウ」の漢字って何でこんなに多いんだ? 調べた結果に7.6万人驚がく「多分さいとうさんも困ってる」
https://news.livedoor.com/article/detail/27323059/
<<概要>>
– 「サイトウ」の「サイ」には85種類もの漢字が存在し、その背景には戸籍登録時の書き間違いや書き癖が影響している。
– 役所は「サイ」を「斎」「齋」「斉」「齊」の4つに集約しようとしたが、一部の人は異なる漢字を使い続けている。
– 「齋藤・斎藤」と「齊藤・斉藤」は別の名字で、漢字の違いが実際に存在する。
<<解説>>
85種類もあるんですね!!!!
これは知りませんでした。
明治初期の戸籍登録は役所の窓口に口頭で伝え、役所の方が手書きで書くなどだったので
聞き間違い・言い間違い・書き間違いが結構あったらしいですねー。
私の「ワタナベ」の「ナベ」もたくさんあります。
役所は手続きの煩雑さを抑えるためにも、なるべく集約したいでしょうねー。
でも、書き間違いや書き癖かもしれませんが、日本の戸籍制度の成り立ちや苗字の味わい深さも感じますので
少なくなってしまうのもさみしい気がします。
↑とても自分勝手な意見です。
僕の家は、難しいナベでしたが、母が簡単なナベに変更手続きしたので、渡辺です。
難しいナベは画数が多いので、簡単になってちょっと助かったなとも思っています。
———-
★【おしえて髙信先生!】名字研究を始めた土地、古河市へ🌸当時会えなかった土堂さんに会えるのか!
https://www.nhk.or.jp/mito/lreport/article/003/64/
<<概要>>
・名字研究家の髙信幸男さんが、古河市を訪れ「土堂」さんの名字の由来に迫る旅を続けています。
・約50年前、髙信さんは境町に住み古河市で名字研究を始め、「土堂」さんと当時会えなかったが、今回は50年越しに対面しました。
・髙信さんは、笠間市に「土当」という地名や「土堂橋」があることから、今後も名字の由来を調べ続ける意欲を示しています。
<<解説>>
50年も名字研究をされている髙信幸男様という方のお話です!
すごい!
20年の僕なんてまだまだです(><
リンク先から見逃し配信も見れます。
———-
★「水卜」は水占い、「安住」は古代豪族の安曇氏 民放を代表する人気アナウンサー2人の名字のルーツとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/efd9847d2d35024f4228ea9590393bd6028bd5d5
<<概要>>
・#水卜麻美 さんの名字「水卜」は「水占」に由来し、古代の占い方法がルーツ。
・「卜(ぼく)」は「占う」という意味で、水の流れで未来を占っていた。
・#安住紳一郎 さんの名字「安住」は古代豪族の安曇氏の末裔で、海神を祖とする一族。
<<解説>>
「水卜」さんと書いて「みうら」さんって読むんですよねー。
「卜」の部分は「占(うらない)」の事だそうです。
日本の苗字は10万種類とも30万種類ともいわれています。
10万種類としても、仮に一年365日、毎日ひとつの苗字について調べても273年かかるようです!
僕はもう20年近く家系図を作らせていただいておりますが、
まだまだ、知らないことがいっぱいあります。
———-
★#たかまつなな が切実訴え「結婚したい」「けど名字変えたくない」 #夫婦別姓 議論で
https://news.yahoo.co.jp/articles/22e7d746f669426aaf8fddef678d6855f46835cb?source=rss
<<概要>>
・お笑いジャーナリストのたかまつななは、夫婦別姓議論に対し「名字を変えたくない」と述べ、早期実現を希望しています。
・#小泉進次郎 元環境相は、家族の絆が名字の違いで崩壊するわけではないとして、選択的夫婦別姓制度の導入を支持しています。
・#高市早苗 経済安全保障担当相は、旧姓の通称使用に法的根拠を与える法整備で不便を解消すべきだと主張しています。
<<解説>>
夫婦が同じ姓を使うように完全に決まったのは、割と近年で昭和22年の日本国憲法改正によるものです。
古く平安時代では、男性が女性の家に通う通い婚が一般的で、夫婦は別々の姓を使っていたんですよね~。
江戸時代の墓石や戸籍でも、夫婦別姓が基本でした。
明治31年に施行された明治憲法内の戸籍法では、
「戸主および家族はその家の苗字を称す」
「妻は婚姻によりて夫の家に入る」
と、夫婦別姓から同姓へと軌道修正されますが、はっきりと明記されず曖昧です。
———-
★国内最多取り扱い家紋数1500以上!必ず見つかるあなたの「家紋Tシャツ」が20%OFF – 9月15日から1週間限定セール!
https://newscast.jp/news/9488687
<<概要>>
・家紋デザインTシャツが2024年9月15日~9月21日の期間限定で発売。
・1500種類以上の家紋デザインから選べ、クーポン使用で10%OFF(2,144円~)。
・販売は楽天市場「#俺流総本家 」や公式オンラインショップにて。
<<解説>>
家紋シャツだそうです!
家紋、カッコイイですよね。
家紋は、平安時代の後期に公家の牛車に使われた紋所が始まりだそうです。
それが武士に広まり、戦場で旗印などに使われるようになったんですね~
家紋の原型は約350種類あったそうですが、今では約2万種類以上に増えています。
明治以降に作られた新しい家紋もあります。ドラえもんの家紋とか将棋の駒の家紋とか。
家紋は「苗字を絵で描いたもの」とも言われていて、家のルーツを示す手がかりになることも多いですよ。
家紋が伝わっていないときは調べる方法もあります。
———-
★【速報】“キラキラネーム”の「読み仮名」も戸籍に記載へ…戸籍法改正案が閣議決定 漢字の意味や本来の読み方と異なる場合認められない事も
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513228
<<概要>>
戸籍の氏名に「読み仮名」を記載し、いわゆる「キラキラネーム」など漢字の読み方に一定のルールを設ける改正戸籍法が来年5月に施行されることになりました。
<<解説>>
やっと戸籍に「読み仮名」が記載されるようですねー。
現在のお名前もなかなか読みが難しいことがありますが
昔のお名前も難しいときがあります。
私の先祖は「荘兵衛」ですが、(そうべい)とも(しょうべい)とも読めます。
父が「荘一(そういち)」なのできっと(そうべい)だとは思うのですが
戸籍に限らず昔の文書ってほとんどフリガナがないんですよねー
たとえば織田「信長」ですが
(のぶなが)とは思うのですが、実は(のぶおさ)の可能性もなくもないみたいです。
なにせフリガナも音声も残っていないので確定できないようですね。
———-
★家系図作るため戸籍を不正閲覧、履歴を残さないようにしていたが…上司の支所長が不審な行動に気づく
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff2939e89c434807ea085d2507750b25c6337d6b
<<概要>>
・熊本県阿蘇市の係長(49)が家系図作成のために戸籍情報を不正に閲覧し、停職3か月の懲戒処分を受けた。
・係長は他の職員のログインIDを使用し、4月と6月に計93回閲覧し、35回印刷して2件の家系図を作成。
・支所長が不審に感じた行動がきっかけで不正が発覚し、上司の波野支所次長(53)も戒告の処分を受けた。
<<解説>>
役所の方が、職権を利用し戸籍を見て家系図を作っちゃったらしいですね。
親族の家系図と、親族ではない市民のどなたかのを作ってしまったようです。
たぶん悪用ではなさそうですが、親族様に頼まれたんでしょうかねー
———-
★【フェンシング】団体銅の〝才女〟#宮脇花綸 意外な縁戚いた家系図「誰か調べてくれないですかね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/133edf426985d7dabf03da7517a08e6cab15992f
<<概要>>
1. 宮脇花綸選手は、パリ五輪でフェンシング女子フルーレ団体の銅メダル獲得に貢献し、帰国後もメディア露出を増やしてフェンシングの普及を目指しています。
2. 過去にはクイズ番組に自ら応募し、全問正解で300万円を獲得するなど、自分でアクションを起こすことの重要性を語っています。
3. 4年後のロサンゼルス五輪では、さらにメダルを目指し、普段のW杯からも成果を上げていくことを目標としています。
<<解説>>
宮脇花綸さんは渋沢栄一氏や橋本龍太郎氏とご親戚だそうです!
「誰か調べてくれないですかね」とのこと。ウチで調べさせていただきたいなー^^
———-
★「熊」を「切る」…ぶっそうな字面だけれど本来の意味は? 44歳でもグラビア現役!#熊切あさ美・名字のルーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b10b5032c9bf2dd4cc35cc83eb0ec0674e26cf8
<<概要>>
1. 熊切あさ美さんは40代で再ブレイクし、現在もバラエティ番組やグラビアタレントとして活躍しています。
2. 「熊切」という名字は珍しそうですが、全国で5000位ほどで、特に静岡県に多く見られます。
3. 地名に由来する名字で、静岡県浜松市の旧春野町に流れる熊切川の流域がルーツとされています。
<<解説>>
熊切(くまぎり)さん!
あまり聞かない苗字ですよねー。
苗字を考えるときは、まずは地名にあるかどうかを見るべきかもですね。
日本の苗字の8割は地名からついているそうです。
僕の渡辺も大阪の渡辺町。でも今渡辺町は平成の地区統合でなくなってしまっています。
熊切さんも静岡県にかつてあった地名から来ているようですねー。
———-
★「爆死」「玉砕」初めて接する身内の死因…涙ぐむ人も 増加傾向の軍歴照会
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fb6bd9ac17457f5a19370da6b6f295a9232e71c
<<概要>>
・戦後、軍歴資料は恩給や年金の証明として多く申請されてきましたが、現在は「#ファミリーヒストリー」を辿るために使われています。
・軍歴資料には兵籍簿や死没者原簿などがあり、旧陸軍は都道府県庁、旧海軍は厚生労働省が管理しています。
・福岡県では多くの親族が申請を行い、故人の新事実を知ることがあり、受け取った資料に感動する人も多いです。
<<解説>>
家系図作成の基本資料は戸籍ですが、「軍歴資料」等様々な資料が考えられますねー。
例えば「旧土地台帳」。明治期の所有者、土地の広さや地価を知ることができます。
「苗字辞典・人名録」人名録の多くには士族(武士)などの族称が記されており、家系・一族・宗教・家族・学歴・職歴・勲記なども記され、収録されている範囲も現在の町内会長のような人物まで記載しているものがあります。ご先祖が商家だった場合、商工録などに記載されているかもしれません。
———
★【男性が選んだ】最高にかわいいと思う「名字」ランキング! 第2位は「小鳥遊」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/38f03ae8f7db990b8958eadd16865a16e8daafc3
<<概要>>
●第1位:早乙女
●第2位:小鳥遊
<<解説>>
小鳥遊と書いて「たかなし」さんって、ステキな苗字です!
小鳥が遊べる→天敵であるタカがいない→「たかなし」
早乙女「さおとめ」さんも美しい響きですねー。
———-
★宜野湾市立中央公民館主催講座『家系図づくり』受講生募集
https://www.city.ginowan.lg.jp/event/15018.html
<<概要>>
開催場所・会場宜野湾市民図書館2階カルチャーホール
開催日・期間令和6年9月13日、20日、9月27日各金曜日、午後2時から午後4時まで
<<解説>>
沖縄県宜野湾市で家系図の講座があるようですね!
結構いろんな役所や公民館等で講座があるかと思います。
ご自分でお作りであれば、僕の本もおススメです!
▼ 書籍「わたしの家系図物語(ヒストリエ)」
【Amazon】
———-
★スケートボード連覇・堀米雄斗のスニーカーで注目の「家紋」、ハイヒール・モモコは「私は自分で勝手に作ってるねん」
https://hochi.news/articles/20240803-OHT1T51088.html?page=1
<<概要>>
1. **堀米雄斗のスニーカー**: 堀米雄斗選手のスニーカーには、家紋「違い鷹の羽」をアレンジしたデザインが特徴。
2. **モモコのオリジナル家紋**: モモコは、自分で作ったハイヒールの形の家紋を使っていると番組で明かした。
3. **家紋作成の自由**: 他家の家紋を使うのは御法度だが、オリジナル家紋を作るのは自由。
<<解説>>
家紋面白いですよね!
家紋についてはYouTubeやブログで解説させていただいております。
面白いので是非に^^
※家紋について詳しくはコチラ
家紋について/公式ブログ
———-
★知ってる?「名字」と「苗字」、いったいどっちが正解か
https://news.livedoor.com/topics/detail/26925472/
<<概要>>
– 「名字」が正式な形であり、「苗字」は江戸時代に広まった書き方です。
– 明治時代の戸籍では「苗字」が使われ、誤解が生じました。
– 「名字」は土地に関連し、「苗字」は「子孫」を意味する「苗」を使用しています。
<<解説>>
「名字」と「苗字」、ややこしいけどおもしろいですよね!
古代人には名前しかなく現在の苗字に相当するものはありませんでしたが、「氏(うじ)」を名乗るようになりました(「中臣」とか)。
平安時代の後半、武士たちは新しく「名字」を使うようになりました。
これは「氏」だけだと区別しにくくなったことと、自分の土地を強調したいという理由からです。
名字は、その人が住んでいる土地の名前をそのまま使うことが多かったです。
例えば、足利氏は栃木県の足利市から、新田氏は群馬県の新田町から来ています。
このように名字は自分の土地に由来していました。
でも、室町時代になると、他の有名な名字を真似して使う人が増えてきました。
このため、名字だけでは区別が難しくなり、血縁関係を表す「苗字」という言葉が生まれました。
「苗字」は「同じ血を引く」という意味で、今の私たちが使う「みょうじ」を総称する言葉として使われるようになりました。
———-
★【30~40代に聞いた】「生まれ変わったらなりたい名字」ランキングTOP18! 第1位は「伊集院」【2023年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2853377/
<<概要>>
**「生まれ変わったらなりたい名字」ランキングTOP3**
1位、「伊集院」 薩摩国の伊集院村がルーツ。
2位、「山田」 山の中の田んぼが語源。
3位、「佐藤」 藤原秀郷公に由来。
<<解説>>
1位の「伊集院」さんになりたいのは、わかるのですが
2.3位は「山田」さん、「佐藤」さんっていうのは意外でした!
僕は「神宮寺」さんとか「綾小路」さんのような苗字に憧れなくもないのですが
基本ナマケモノなので、簡単に書ける画数の少ない苗字により憧れます^^
「一」さんという苗字が最も画数が少ないようですねー。
※読みは複数あるようなのが日本の苗字の興味深いところです。
・イチ: 「一」の一般的な読み方。
・イチモンジ: 一文字を意味し、まっすぐな線を表す。
・カズ: 「一」や「和」の読み方として使われる。
・カズト: 「一人」や「一刀」などの組み合わせから来る。
・デカタ: 特定の地域や文脈で使われる読み方。
・ヒトモンシ: 「一文字」の別読み。
・ハジメ: 「初め」や「一番目」を意味し、「一」を使った名前。
・ニノマエ: 「一」の次、つまり「二番目」を意味する。
———-
★#パリ五輪 代表の珍しい名字は「四十住」と「素根」が双璧
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c9cef06c852cf981e27c2c2582461acdcd172723
<<概要>>
・パリ五輪で珍しい名字の代表は「四十住(よそずみ)」と「素根(そね)」の2名。
・「四十住」は「四十物」と関係し、富山県では「あいずみ」とも読まれる難読名字。
・「素根」は極めて珍しく、おそらく親族のみで、「曽根」から派生したと推測される。
<<解説>>
日本の苗字の8割は地名からついたようですが
残りの2割はホント様々みたいですね!
「四十住」さんは全然読めませんでした(><
すいません…日本の苗字の奥深さに感心するばかりで全然解説になっていないですねm(__)m
———-
★「となりのトトロ」メイとサツキの家がミニチュアハウスに! グラグラ揺れる柱も再現
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cfccfb1ae11ed479045965fbda366a95b297292
<<概要>>
1. 『となりのトトロ』に登場するメイとサツキの家がミニチュアハウス「となりのトトロ みんなの草壁家」として発売決定。
2. 昭和初期に建てられた設定を再現し、ゆがんだ雨どいや色あせた瓦などの経年劣化を感じさせる彩色やエイジング加工が施されている。
3. 揺らすとグラグラするテラスの柱や屋根裏部屋に落ちたどんぐりなど、見て触って楽しめる仕様で、価格は48,400円(税込)。
<<解説>>
メイちゃんとサツキさんの家は確かに草壁家でしたね。
割と珍しい苗字ですが同じ読みの日下部家とルーツは同じかなと思います。
同じ読みで漢字を変える転化は苗字の世界では頻繁に見られ、例えば「葦田→吉田」や「窪→久保」などがあります。
草壁家は現在兵庫県に多いです。
おそらく但馬国(兵庫県)の古代氏族日下部氏(いわゆる但馬日下部氏)がいたからかなぁと
———-
★【瀬戸内海だけじゃないよ】実は海沿いにも山沿いにも…全国に広がる地名がルーツ #瀬戸康史 ・名字の秘密
https://news.yahoo.co.jp/articles/e143c10accd159046d60903bd9c66bc1db07fcee
<<概要>>
瀬戸康史の名字「瀬戸」は瀬戸内海に限らず、全国各地にある地名がルーツとなっている。
「瀬戸」とは狭い場所、特に両側に山が迫った海峡や谷間を指す。
「瀬戸」という名字は全国ランキングで459位とメジャーで、神奈川県や宮城県、石川県に多く分布している。
<<解説>>
瀬戸さんという苗字は確かに海をイメージしますが、瀬戸とは
・山あいの狭い谷間
・川幅が狭くなった川岸
・細い道や裏道
の事なんで、そういうところに瀬戸地名ができてそこから瀬戸という苗字になったんですねー。
とくに有名なのは駿河国(静岡県)藤枝市瀬戸発祥で清和源氏今川氏族という瀬戸氏。
また、信濃国(長野県)佐久市瀬戸からは清和源氏武田氏族という瀬戸氏が。
陸前国(宮城県)仙台藩には桓武平氏を出自とする瀬戸家。
他にも、九州地方では対馬国(長崎県)の豪族宗氏一族という瀬戸氏。
古代氏族大蔵氏の流れを組む原田氏一族という瀬戸氏。
薩摩国(鹿児島県)曾於郡財部町にその詳細な出自は不詳ながら、初代を又左衛門とする旧家の瀬戸家。
などなど、全国に多彩なルーツを持つ瀬戸氏の発祥があったようです。
———-
★#友近 がイケメンとの親交を自慢 以前の芸名苗字を「友近」にするほど憧れてくれた大人気俳優とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/b47a1a61f5e3b5f15e10bae73d72f0d1073a5826
<<概要>>
友近さんが番組で大人気俳優の #鈴木亮平 さんとの縁について語る。
鈴木亮平さんはモデル時代に「友近亮平」という芸名で活動していた。
友近さんへの憧れからこの名前を使用し、後に事務所の指示で現在の名前に戻した。
<<解説>>
友近さんって伊予国(愛媛県)松山市の独特の苗字ですね!
たぶんだけど、常友さんとか政宗さんのような名前のような苗字と同じく、名前が地名になってそこから苗字になったのかなぁ?
①友近さんという領主がいた
↓
②その地が友近名とか友近郷とか友近丸という地名になった
(名・郷・丸は土地を表す)
↓
③後にそこに住んだ人が友近と名乗った
とか???
全然違ってたりして
苗字の世界は奥深いです^^
———-
★サントリーHDに登場した「佐治姓の役員」は“次の次の社長”か 次期社長は鳥井副社長が既定路線、「創業家回帰」の動き強まる
https://news.yahoo.co.jp/articles/d08c66b39ddc6a078564cf4b9ea6076398ed63af
<<概要>>
#サントリー HDの次期社長は #鳥井信宏 副社長が有力視されています。
鳥井副社長のはとこである #佐治清三 氏が“次の次の社長”と目されています。
創業家への回帰の動きが強まっており、佐治清三氏もその一環とされています。
<<解説>>
サントリーの名前の由来って、創業者の #鳥井信治郎 氏の名前にちなんでるんですってねー。
だから「サン」は太陽の「Sun」で、「トリー」は鳥井。
ブリジストンも創業者石橋正二郎氏のストーン「石」とブリッジ「橋」なんでしたっけ?
ユーモアもあってすごくステキなセンスですね!
鳥井家のルーツはちょっとしらべてもよくわからなかったです(><
鳥井信治郎氏のお父様が河内国(大阪府)の商人さんなんですね。
佐治家は丹波国(京都府・兵庫県)豪族佐治氏かなぁ???
———-
★難読名字…なぜ「七五三」を「しめ」と読む? 夏感じる「七夕」さん、「海」さん、「朝顔」さんも【Nスタ解説】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1277799
<<概要>>
難読名字の読み方と由来(Nスタ解説)
七五三田(しめた):しめ縄の“しめ”。しめ縄には7本・5本・3本とわらが垂れているものがあり、そこから「七五三」と書いて“しめ”と読むようになった。
<<解説>>
日本の苗字すごくステキです!
上記記事の他にも、小鳥遊( たかなし )さん、なんかすごく美しいです。
小鳥が遊んでいるなら天敵の鷹がいない→「たかなし」
だいぶ前の #戸田恵梨香さんのドラマ「SPEC(すぺっく)」で #神木隆之介さんが演じていた「一(にのまえ)」さんは、「1」だから「2の前」という意味だそうですね。実在する苗字みたいです。
———-
★戸籍に振り仮名が記載されます
https://www.moj.go.jp/MINJI/furigana/index.html
<<概要>>
令和5年6月2日、戸籍法の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」が成立し、同月9日に公布されました。
この改正法により、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されることになりました。
従来は振り仮名が戸籍に記載されていませんでしたが、この改正により氏名の読み方が戸籍上で明確に公証されることになります。
<<解説>>
ついに戸籍のお名前にフリガナが付くようです!
少し難しい読みのお名前も増えてきたので必要になってきたのかもしれませんねー。
昔の戸籍もフリガナがなくて読みは迷うこと多いです。
僕の宗貴も「むねたか」ですが「そうき」とも読めますしねー。
そういえば、織田信長さんも、「のぶなが」と呼ばれていますが、実は「のぶおさ」の可能性もあるみたいです。
昔の記録もフリガナは殆どなかったので、読み方の確定は難しいようです。
———-
★【テレビ】 #阿部一二三、#阿部詩の強さのルーツに迫る『 #ファミリーヒストリー』=7.15よる
https://efight.jp/news-20240707_1511431
<<概要>>
7月15日(月・祝)にNHK総合で放送される『ファミリーヒストリー』に、柔道家の阿部一二三と阿部詩が出演する。番組では阿部兄妹の家族の歴史を徹底取材し、強さの秘密を明かす。父方のルーツは神戸のテーラー、母方は奄美大島の大島紬生産者で、家族の支えが兄妹の強さの源とされる。子供時代の秘蔵映像や両親の思いも紹介される。
<<解説>>
お父様方が神戸のテーラーさん(スーツなど紳士服の仕立て屋)なんですね!
明治・大正・昭和期にご商売されていた家系は結構記録が残っていたりします!
『現代紳士録』『神戸市公民名簿』とか
そしてお母様方が奄美大島なんですねー!
地域が絞れている場合は、地域特有の家系文献を調べたいですねー。
『奄美大島諸家系譜』『奄美学 その地平と彼方』『奄美群島の名字・今昔』なんか、うちの会社にあります^^
———-
★【30代以下に聞いた】最高にかっこいいと思う「名字」ランキング! 2位は同率で「西園寺」「道明寺」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e1ccf849c64f55d1c8507bd8d045b21e03e5be8
<<概要>>
1位: 神宮寺
・ルーツは現山梨県である甲斐が起源。
・全国で約920人いるとされ、寺や地名としても広く見られる。
2位: 道明寺、西園寺
<<解説>>
「○○寺」という苗字は確かに素敵な響きですね。
山梨県の神宮寺さんの中には武田信玄の一族もいるようです。信玄の先祖武田信義の子が神宮寺をなのったとか。
西園寺さんは、藤原氏の流れを組む伊予国(愛媛県)の豪族のようですねー。
道明寺さんはちょっとわかんないなぁ?電話帳で登録ないので実在しないのか?わずかにどこかにいらっしゃるのか?
———-
★新紙幣1000円札の顔になる“北里柴三郎” 正しい苗字の呼び方を徹底調査 ひ孫は「どちらでもいい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6759ce5c76c90a4ff91ee9d21c40552a0cd2aae?page=1
<<概要>>
新しい紙幣が発行されるにあたり、1000円札の顔となる「北里柴三郎」の苗字の読み方について議論が生じています。調査の結果、読み方は「きたさと」と「きたざと」に分かれ、どちらも正解とされることが多いです。国立印刷局では「きたさと」と表記されていますが、北里柴三郎の生まれ故郷である熊本県小国町では「きたざと」とされています。
<<解説>>
苗字の読みって難しいですよねー。
戸籍にも読みかなはふってないですし。
地域的な傾向だと
東日本:キタザト
西日本:キタサト
のように、東日本だと濁点つくことがおおいかもですね。
お笑いタレントの山崎邦正(月亭方正)さんも、「やまざき」じゃなくて「やまさき」とよくおっしゃっていますねー。
北海道なんかは濁点付くのが通常なので、明治期に「やまさき」さんが移住してくると「やまざき」さんって呼ばれるので、「やまざき」さんになることが多かったようです。
———-
★「 #ファミリーヒストリー」俳優・ #高橋克実~ユーモアと人情を受け継いで~<7月28日放送>
https://www.sankei.com/article/20230726-2WXC62FTYBGIBLUDTYSYD77VCQ/
<<概要>>
・高橋克実さんが7月28日放送のNHK「ファミリーヒストリー」に出演。
・番組で両親の反対と支え、先祖の歴史を紹介。
・新潟県三条市出身、ユーモアと人情が家族の特徴。
<<解説>>
高橋克実さんのファミリーヒストリーがあるみたいですね。
「出身地である新潟県三条市は“金物の町”として全国的にも有名で、高橋さんの父方の先祖は品質向上や販路拡大に大きく貢献」
と、ありますので、高橋克実さんのご先祖様は商人だったのかな?
楽しみです!
———-
★2024年上半期よく検索された名字ランキングベスト100発表! 1位は? – #大河ドラマで話題の「 #藤原」さんもランクイン
https://news.mynavi.jp/article/20240624-2969756/
<<概要>>
リクスタが2024年上半期の名字トレンドアクセスランキングベスト100を発表。
1,佐藤
2,田中
3,鈴木
4,伊藤
5,中村
6,高橋
7,渡辺
8,山本
9,小林
10,加藤
11,吉田
12,佐々木
13,山田
14,松本
15,井上
<<解説>>
全国順位48位の「藤原」さんが大河ドラマで話題になり検索順位39位になるなどはあるようですが、
基本的にほぼほぼ通常の苗字ランキングと同じみたいです。
やっぱり自分の苗字って検索するんですねー
———-
★「 #光る君」藤原伊周役の #三浦翔平 全国46位の名字に秘められた歴史とは 鎌倉幕府最大勢力・三浦一族の末裔
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a16fb398ef9cbdd6ea4a138b7de74165ab6768
<<概要>>
俳優の三浦翔平が「光る君へ」で藤原伊周役を演じる中、彼の名字「三浦」が注目されています。この名字は全国ランキングで46位とメジャーですが、そのルーツは特定の地名に由来する珍しいケースです。
桓武平氏に属する武士である村岡為通が、平安時代の前九年の役で活躍し、相模国三浦郡三浦荘を与えられ、三浦氏を名乗り始めました。
<<解説>>
日本の苗字の8割は地名発祥といいますが、それもケースバイケースなんですよねー。
例えば、田中さんという苗字は、全国各地にある「田中」という地名から発祥しています。
摂津国(大阪府)茨木市田中町発祥:藤原鎌足の子孫とされる田中氏。
常陸国(茨城県)つくば市田中発祥:同じく藤原氏を祖とする田中氏。
近江国(滋賀県)高島市安曇川町田中発祥:宇多源氏佐々木一族の子孫とされる田中氏。
但馬国(兵庫県)たつの市神岡町田中発祥:村上源氏赤松氏族の子孫とされる田中氏。
上野国(群馬県)太田市新田田中町発祥:清和源氏新田氏族の流れを組む田中氏。
美濃国(岐阜県)揖斐郡池田町田中発祥:清和源氏土岐氏族の子孫とされる田中氏。
などなど、ですが、三浦さんは一か所から発祥した苗字が全国に広がったケースなんですねー。渡辺さん(大阪府渡辺町発祥)なんかもこのパターンですね。
———-
★<ほっかいどうの本> #池上商店 夢の商家館
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1025601/
<<概要>>
・池上公介は、実家に残る商業関係資料を展示する「商家館」の開設を構想。
・彼の死後、妻の喜重子らがその思いを受け継ぎ、書籍という形で「バーチャル博物館」を実現。
<<解説>>
札幌市豊平区の「池上商店」さんの本。
明治・大正の豊平区の様子もわかるのかな?
興味深いです。
———-
★ある女性の名前に20万件の『いいね』 珍しすぎる名字が、こちら
https://grapee.jp/1636460
<<概要>>
・珍しい名字:倭姫宮 和歌(やまとひめのみや うた)という名前があまりにも珍しく、多くの人が驚いたため。
・本名の証明:自身の名前が記載されたクレジットカードの写真を投稿し、本名であることを証明。
・大きな反響:SNSで20万件以上の『いいね』が付き、多くの注目を集めた。
<<解説>>
ステキな苗字ですね!
どういう経緯でこの苗字になったのかわかりませんが、
「倭姫命」とは『日本書紀』の日本の皇族で垂仁天皇の皇女だそうです。
今では三重県伊勢市にその名の神社があるようです。
数少ない苗字が実在するかどうかの証明はとっても難しいようです。
家系図とは関係ない苗字の話題ですが———-
★大声で恫喝、土下座を要求…市職員「カスハラ」被害 自治体でも対策 名札を名字だけに「SNSでの検索防ぐ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/326fe01a6aedf2edff5a8b1c8c42846bc315f872
<<概要>>
・佐久市役所は6月から名札のフルネーム表記を廃止し、名字のみの表記に変更しました。
・これはカスタマーハラスメント対策の一環で、職員の個人情報保護が目的です。
・松本市など他の自治体でも同様の対策が広がり、職員への悪質なクレームや要求を防ぐための措置を講じています。
<<解説>>
このような理由でお店や役所で名札を名字のみにしたりニックネームにしたりというケースが多くなっているみたいですね。
僕は何かあっても(まぁなにもないですが)クレーム等は一切しないですが、お店の方の名札は見てしまいます。
で、珍しい苗字だと由来とかご出身とか聞いてしまいそうになります。
職業病ですね~
———-
★NHK大河ドラマ「 #光る君へ」の舞台…「平安時代」の有名人“レア名字”ランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd9f8efb93153ec997f2835eb5cd5cfbd6acb880
<<概要>>
「名字由来net(リクスタ)」は、6月5日に「平安時代の有名人珍しいレア名字ランキングベスト30」を発表しました。
第1位:「春道(はるみち)」。小倉百人一首に和歌が選出されている歌人「春道 列樹」の名字。
第2位:「凡河内 躬恒(おおしこうちの みつね)」。古今和歌集の選者の一人。
第3位:「蘆屋 道満(あしや どうまん)」。陰陽師で安倍晴明のライバルとして知られる。
第10位:女流歌人「赤染衛門(あかぞめえもん)」。
第15位:「賀茂 忠行(かもの ただゆき)」。安倍晴明の師とされる。<<解説>>
<<解説>>
日本の苗字は基本10万種類とも30万種類いわれています。
一番負い苗字が「佐藤さん」で180万人以上ですが、春道さんや凡河内さんは数人だとか…。
すごいですね!日本の苗字。
記事中に「政府調査系機関や電話帳データをもとに、実世帯が確認できる名字のみを集計」と、ありますが、
少ない苗字が実際に存在するか確認するのは実はけっこう難しいらしいです。
ウチでも基本的に電話帳データを使いますが、最新の情報とは言えませんし、今は電話帳登録されてない方も多いですしねー。
———-
★「博多通りもん」年間6000万個販売する「明月堂」…社名は創業者の名字から連想
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240527-OYTNT50086/
<<概要>>
洋風まんじゅう「博多通りもん」で知られる菓子メーカー。
1934年に「秋丸明月堂」を川端商店街(福岡市博多区)に構える。
名前の由来は、秋丸から「秋の空に丸く輝くものは明月」とイメージし、明月堂と命名。
<<解説>>
秋丸さんという苗字も素敵ですね!
そこから「秋の空に丸く輝くもの」→「明月」という連想も素敵ですね!
秋丸さんという苗字はたぶん地名発祥ですかねー。
今も残る秋山地名は下記があります。
・高知県高岡郡窪川町秋丸
・熊本県玉名市秋丸
ネットでは福岡県に秋丸地名は見当たらないようですが…調べてみると
福岡県京都郡みやこ町がかつては勝山町で、勝山町はかつては上久保村で、上久保村の小字にかつて秋丸地名があったみたいです!
※『角川地名大辞典 福岡県』より
「明月堂」の創業者様と関係あるかわかりませんが、苗字の由来が簡単にわからないときはその地名があるか調べるのが重要かもです。
そもそも丸とは土地を表す言葉で、例えばラグビーの五郎丸さんという苗字は、五郎という名の人物が住んだ地に五郎丸という地名が付き、その地名から五郎丸姓が発祥しています。
———-
★2024年全国名字ランキング、1位「佐藤」最下位は780人
https://resemom.jp/article/2024/04/30/76982.html
<<概要>>
発表日:名字由来netは2024年4月17日に「2024年全国名字ランキングトップ9500」を発表。
ランキング上位:
1位:佐藤(約183万人)
ランキング下位:
9500位:七沢(ななさわ、約780人)
9499位:真川(さながわ)
9498位:筏(いかだ)
9497位:入村(いりむら)
9496位:弓削田(ゆげた)
名字の割合:
上位30の名字の合計人数は約2,285万人(日本の総人口の約18%)。
下位30の名字の合計人数は約2万3,400人(日本の総人口の約0.02%)。
<<解説>>
9500位で約780人。
でも、日本の苗字は基本10万種類とも30万種類いわれていますので、
まだまだ少ない苗字がたくさんあるんですね!
七沢さんはきっと地名発祥ですね。
千葉県香取市下総町七沢とか
神奈川県の七沢温泉も関係あるかな?
———-
★「熊本防災災害まちづくり機構」代表 争う姿勢 損害賠償訴訟
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20240524/5000022120.html
<<概要>>
・熊本地方裁判所で裁判が開かれる。
・12人の原告が「自身や家族の不幸は先祖の因縁のためである」と言われ、家系図を作成させられたと主張。
・原告は山鹿市の有限責任事業組合「熊本防災災害まちづくり機構」および代表らに対し、合わせて3700万円余りの賠償を求めている。
<<解説>>
ちょっとよくわからない記事ですが
不安をあおって家系図を作成させてたってことなのかな???
家系図はあるとステキな面ももちろんありますが、なくても困りません。
僕の考えはコチラ↓
※おまけ 家系図って必要?
———-
★「埼玉県で人口が多い名字」ランキングTOP30! 第1位は「 #鈴木 」【2024年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2612151/
<<概要>>
第1位は「鈴木」で、埼玉県の人数は約13万3000人でした
<<解説>>
東京でも一位の鈴木さんが埼玉でも一位なんですね!
たしか千葉・茨城・愛知・静岡あたりでも一位だったかと。
鈴木さんについての解説はブログにも↓
※【第2回】和歌山県に由来「鈴木さん」・・・なぜ東日本に広まったのか
———-
★なすなか・中西 明智光秀の末裔であるタレント告白 家系図公開も指原莉乃「省略し過ぎ!」と半信半疑
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/05/22/kiji/20240522s00041000719000c.html
<<概要>>
・お笑いコンビ「なすなかにし」の中西茂樹(46)がテレビ東京の「何を隠そう…ソレが!」に出演。
・戦国武将・明智光秀の末裔がタレントでラジオDJのクリス・ペプラーであることを明かす。
・織田信長の末裔であるフィギュアスケーターの織田信成とも共演。
<<解説>>
明智光秀の末裔なんですね!すごい。
明智さんの子孫は資料がはっきりしない部分もあるらしいですが、子だくさんだったらしいですねー。
どの家も戦国時代まで確実に調べられるわけではないですが、何らかの手掛かりがあることが多いです。
30-50家に一家は戦国時代以前まである程度明確にわかるかなぁ。
※400~1000年たどる「戸籍以上の調査」
https://e-kakeizu.com/kakeizu0/kakeizu3/
※漫画版「1000年たどる家系図の物語」
https://e-kakeizu.com/3919/
———-
★NHK宮﨑あずさアナ「苗字は『宮﨑』ですが生まれは『長崎』のため…」
https://www.sanspo.com/article/20240517-OQ5I4AITQBFGFEQJIJJHACI4FE/
<<概要>>
NHKの #宮﨑あずさ アナウンサー(30)が17日にNHKアナウンス室の公式サイトで自己紹介を更新
宮﨑アナの苗字は「宮﨑」だが、生まれは「長崎」
就活時から「どっちかわからなくなる」と言われてきた
NHK入局後の初任地は「徳島」、その後「宮城」
基礎情報を覚えてもらえないことが悩み
<<解説>>
これは、地名姓のあるなるかもしれませんねー。
特に秋田さんとか石川さんとか…県名が苗字になると。
スラムダンクの #宮城リョータ さんなんかもご出身は沖縄らしいですしねー。
実際に宮城姓は沖縄特有の苗字です。
———-
★【高校野球】全国約30人のみの名字・小上防がV打「今大会は自分の大会なのかな」…東海大菅生が関東4強
https://news.yahoo.co.jp/articles/558054b2b79cb14246b37df703a50426f724528f
<<概要>>
高校野球春季関東大会準々決勝で東海大菅生が昌平に3-2で勝利
3番の小上防登生(2年)が初回に先制打を放ち、勝利に貢献
石川県出身の小上防の名字は全国に約30人しかおらず、親戚以外に同じ名字の人はいない
<<解説>>
小上防さんっていう苗字は知りませんでした!
地名も見当たらないし、由来もわからないです???
あまり多くない苗字の場合は
全国的な苗字辞典→記載なし
地名→見当たらない
となると、
電話帳等で分布地探す
分布地があれば、その地に絞った苗字辞典や郷土誌で苗字や地名を探す
それでもだめなら、お手紙アンケートで直接由来を尋ねてみる
しかないかもしれません。
気になります。
———-
★【エリアニュース】「松坂屋本店」で「家紋入り甲冑」サービス提供
https://odawara-hakone.keizai.biz/photoflash/5365/
<<概要>>
箱根で旅館5施設・飲食店3店舗を運営する金乃竹が新サービスを提供
創業360年を超える「松坂屋本店」で「和の体験アクティビティ」開始
5月17日から「松坂屋本店 家紋入り甲冑」のサービスを提供
<<解説>>
家紋入り甲冑かっこいいですね!
記事のお写真見るに松坂屋さんの家紋は「丸に三階松」みたいです。
松坂屋創業者は伊藤家で「丸に三階松」はあまり使わなそうな苗字です。
「丸に三階松」は松坂屋という屋号にちなんだ家紋なのかな?
———-
★甲賀 信楽町 色鮮やかな大輪の「ぼたん」300株が見頃
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240510/2060015804.html
<<概要>>
甲賀市信楽町の多羅尾代官陣屋跡で色鮮やかなぼたんの花が見頃を迎えています。
このぼたん園には約30種類、310株のぼたんが育てられています。
ぼたん園は多羅尾家の家紋「ぼたん」にちなんで、8年前に地域の自治会と市が整備しました。
<<解説>>
多羅尾さんというのも、あまり多くないですが地名発祥姓です。
滋賀県の甲賀郡多羅尾という場所から発祥した豪族で、藤原北家の近衛家の一支流とされています。つまり、藤原氏の一族ということです。
時代が進むにつれて、多羅尾家の子孫は豊臣秀吉の家臣になったこともありました。
そして、その後は徳川家の旗本として仕えました。
また、この家の家紋は「牡丹」と「藤巴」です。
この家紋は多羅尾家の象徴として知られています。
———-
★「大豆生田」読める?…読めるとスッキリ!超難読地名クイズ
https://newsphere.jp/quiz/place_quiz_35/
<<概要>>
「大豆生田」は「まみょうだ」と読みます。
日本には読み方が難しい地名がたくさんあります。
これらの地名は歴史や由来から不思議な魅力を持っています。
山梨県北杜市の「大豆生田(まみょうだ)」は「大」を発音しない独特の地名です。
江戸時代、米が採れないために田んぼに大豆を植えたことが由来とされています。
この地名は苗字としても広まりました。
<<解説>>
恥ずかしながら読めませんでした(><
日本の苗字の8割は地名発祥ですので、
あまり多くない苗字を調べるときは
まずその地名があるかどうかを探すのがいいかもしれませんねー。
———-
★都留大使にお笑い芸人 #都留拓也 さん( #ラパルフェ )
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/event/tsuru_taishi_isyokushiki.html
<<概要>>
都留さんってあまり聞かない苗字ですね!
同じ読みの鶴さんと同一ルーツです。
九州特有の苗字です。
九州では川が細く曲がっている場所を「つる」と呼んだので、「つる」という地名が多いです。
そこから鶴さんや都留さんが生まれたんですね。
———-
★#峯岸みなみ 免許取得を報告「名字が #小柳津 になってるの当たり前だけど感動」
https://www.oricon.co.jp/news/2326883/full/
<<概要>>
元 #AKB48 峯岸さんは「運転免許証を取得しました」と話し、本名の「小柳津みなみ」(※柳=木へんに夘)名義の免許証を見せました。「名字が小柳津になっているのは当たり前だけど感動」と語る峯岸さんは、結婚後の名字変更を改めて実感したとのことです。
<<解説>>
峯岸みなみさんは本名小柳津さんなんですね!
「小柳津」という苗字は全国各地の地名に由来し、特に静岡県志太郡小柳津村(現焼津市小柳津)発祥が有名です。詳細なルーツは不明ですが、戦国時代の記録には今川氏に仕えた小柳津藤次郎や、穴山信君の家臣とされる小柳津六兵衛尉の名が見えます。また、江戸時代には愛知県岡崎藩士の小柳津要人もおり、これらはいずれも小柳津村発祥の小柳津氏一族と考えられます。
———-
★「東京都で人口が多い名字」ランキングTOP30! 第1位は「鈴木」【2024年最新調査結果】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2585509/
<<概要>>
・東京都が「鈴木」さんが最も多い都道府県。神津島村では人口の26.306%が「鈴木」さん。
・現在の和歌山県や三重県南部から広まった名字。静岡県(約5.33%)で比率が高い。
・有名人:#鈴木一朗 #鈴木福 #鈴木京香 #鈴木明子
<<解説>>
全国で一番多いのは佐藤さんですが、東京都に絞ると鈴木さんが多いそうです!
恥ずかしながら知りませんでした!
名字の始まりですが、平安時代の後半になると、武士たちが「氏」以外に「名字」を使うようになりました。これは、氏の数が増えすぎて個々の識別が難しくなったからです。また、氏を持つ人が地方に移って武士になると、自己の土地を基盤に勢力を広げる中で独立性を強める意図もありました。
その頃の名字は、本拠地の地名をそのまま使うことが多かったんです。その土地を「名田(みょうでん)」と呼び、領主を「名主(みょうしゅ)」と呼んでいました。この「名主」は、近世の村長である「名主(なぬし)」の由来にもなっています。
名田の地は、その家にとってとても大事な土地で、まさに聖地でした。
———-
★ #村重杏奈 が一ヶ月分の激カワ衣装を公開「私が!!!村重!!!!です!!!!!」
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12368-3014356/
<<概要>>
・「小さい頃、画数が多いのと女の子にしては割とゴツめなこの苗字が少し嫌だったけど、今では誇りです!!!そうです!!私が!!!村重!!!!です!!!!!」と、最近の心情を吐露しました。
<<解説>>
全国で400軒ほどの少ない苗字ですね!
内250軒くらいが山口県なので、山口県の特徴的な名字です。
ルーツにつては勉強不足でわかりませんが、山口県下松(くだまつ)市にかつて村重という小字があったみたいなんで、ここ発祥かなぁ???
※苗字について詳しくはコチラ
———-
★髙嶋政宏〜髙嶋ファミリー400年以上の秘話満載〜
https://www.nhk.jp/p/famihis/ts/57RY735RG4/
<<概要>>
・俳優高嶋政宏(58)がNHK総合の「ファミリーヒストリー」に出演。
・政宏のルーツは兵庫・御影。
・政宏の祖父信夫は琵琶を愛した自由人で、御影の土地を切り売りして生計を立てていた。
・政宏の父高島忠夫は戦後に新東宝で活躍し、母は宝塚のトップスターの寿美花代。
<<解説>>
お母様の寿美花代さんの旧姓は松平で、徳川家康の異母弟松平勝俊の子孫なんですってね!!!
私まだ見れてないんですが、髙嶋家の出自(源平藤橘)のお話も出たんですかねー?
下記あたりが有名な髙嶋氏で、家紋に特徴あるので、家紋がわかれば推測できるかも。
・宇多源氏佐々木氏族髙嶋氏:発祥近江国(滋賀県):家紋「四ツ目」
・藤原氏族髙嶋氏:那須国(栃木県):家紋「三つ巴」「上り藤」
・諏訪氏族髙嶋氏:信濃国(長野県):家紋「梶の葉」
※家紋について詳しくはコチラ
———-
★ぱーてぃーちゃん・信子 徳川家末裔のお父さんの“33億円”勘当からの大復活人生語る
<<概要>>
・ぱーてぃーちゃん・信子さんのお父さんは、大和証券の副会長であるケムリの父との対話で、自身の家族の背景に触れる。
・信子さんは徳川家康の末裔であり、家紋入りの甲冑など家族の歴史を語る。
・信子さんの父は平社員から副会長まで出世した経歴を持つが、一度勘当された過去もある。
・勘当後、父は自らの力で33億円の家を建て上げ、再び成功を収めた。
・信子さんは父の努力や過去を誇りに思い、笑顔で語る。
https://mainichi.jp/articles/20240505/spp/sp0/006/352000c
<<解説>>
お笑いトリオ「ぱーてぃーちゃん」の信子さんって、徳川家の末裔なんですね!!!!!
サンドイッチマンの伊達さんも、伊達家の末裔なんですよねー。
家系図のこっているでしょうから、巻物作らせてほしいなぁ^^
『巻物』『掛軸』『折本』実物動画
———-
★「うえち」と「かみじ」 主流はどちら? 「光る君へ」で道長の兄・道綱役の上地雄輔 地域で変わる読み方
https://maidonanews.jp/article/15241375
<<概要>>
・上地雄輔は、大河ドラマ「光る君へ」で藤原道綱の異母兄役を演じる。
・「上地」の読み方は「うえち」や「かみじ」などがあり、沖縄では「うえち」が主流である。
・和歌山県や一部の地域では「上地」は「かみじ」と読まれることがあるが、沖縄では「うえち」がより一般的である。
・「上地」という名字は、地域の標高や位置を示すために名乗られた可能性があり、全国的に見ても多くの地域に分布している。
・上地雄輔の出身地である横須賀市では、「かみじ」と読むことが一般的である。
<<解説>>
苗字の読みって判明させるの難しいことあるんですよね。
実際に地元の方に聞かないとわからなかったり。
日本の苗字は基本10万種類といわれていますが、今回の「うえち」「かみじ」のような読み方のバリェーションまで数に入れると30万種類らしいです。
———-
★「コラム」人の名を呼ぶときのコリアンスタイルは?
<<概要>>
・韓国では同じ名字を持つ人が多いため、フルネームがよく使われる。
・レストランの予約やビジネスの場でもフルネームが使用され、役職のある人は「名字+役職名」で呼ばれる。
・目上の人には役職のあとに「ニム(様)」が付けられる。
・役職のない社員は「フルネーム+シ(さん)」で呼ばれる。
・親しい間柄では名前だけで呼ぶが、特別な感情を強調する場合や深刻な場面ではフル・・ネームが使われることがある。
・ドラマなどの韓国のメディアにおいても、フルネームの使用が頻繁に見られる。
<<解説>>
苗字事情は各国で全然違いますよね!
韓国では姓を苗字と呼び、1985年の調査によれば274姓であり、北朝鮮を含めても300種類程度です。金・李・朴の三大姓が全人口の45%を占めます。
中国では3000姓があり、李姓が最も多いです。
朝鮮や中国で姓が人口の割りに少ないのは、儒教で祖先から受け継いだ姓を変えるのは不孝だという思想が根強く広まったことに由来しています。
欧米では苗字をファミリー・ネームと呼び、アメリカは100万種類以上の苗字があります。
なおモンゴルのように苗字を持たない民族もいます。